これまでずっと謙虚に取り組んできた努力の賜物です。
おはようございます。小菅です。
中学生のみんなは、ここ最近「文化祭」の準備や「合唱祭」の練習でちょっと忙しそう…。
こんなことを言うと、生徒のみんなに怒られちゃいますが、私的には「早く行事終わって、勉強に集中してくれ~」って感じです。笑
でも、何だかんだであと2週間程度ですから、ぜひ、精一杯頑張っていただければと思います!
さて、そのような中でも、入室したらきちんと気持ちを切り替え、黙々と学習に取り組んでくれている方の1人がこちらの画像の生徒さん。
彼とは本当に長く一緒に学習をしてきていますが、私よりもずっと精神的には大人です。笑
「もう、人生、何周目?」と聞きたくなるほどしっかりと地に足をつけて何事にも頑張っている方だと思います。
彼のスゲェなぁと思うところは、幼少期からいつも驕ることなく、謙虚に努力を続けてきたところ。そして、良い意味で「臆病さ」「慎重さ」も持って取り組んでいるところだと思います。
私が彼に伝えている技術を駆使しながら、1問1問をとても丁寧に扱ってくれているのが解答の様子からビンビン伝わってきます。
昨日の授業では、以前から「解説を見たら理解はできるんですが、自分1人だとなかなかその発想ができなくて…。」と話をいただいていた「1次関数」「空間図形」の応用問題を中心に進めたのですが、努力の甲斐もあり、昨日は自分の力できちんと完答してくれていました。いいね!
その様子を見て、「図の見方、だいぶ上手くなってきたんじゃないの」と声をかけると、「先生が(図をどうやってみるのかが)すごく大事だっていってたので。」と答えてくれました。
ちゃ~んと自分の話したことを意識しながら取り組んでくれているんですね…。本当にありがたい…。
こうして頑張ってくれている生徒さんたちがいるから、私も日々、懸命に努力をすることができています。本当にありがとう…。
数多くある学習塾の中から、うちの教室そして自分を選んでくれたことをとても光栄に思いますし、その気持ちに全力で応えたいといつも思っています。
3月の合格発表のとき、みんなで笑顔で結果を喜べるよう、力を合わせてまた頑張っていきましょうね!
よっしゃ、今日も気合い入れていきますよ~。それでは、また~。^_^