単一で学習するより、同時進行がおすすめですよ!
おはようございます。小菅です。
今日は朝からずっと授業が続きっぱなしで、更新がすっかり遅れてしまいました…。
では、早速、今日の更新行きます!
今、中学2年生の英語は「動名詞」の学習に入りました。
中学2年生で「不定詞」に続き、生徒のみんなが「?」となる単元だと思います。
なぜなら、どちらも「~すること」を日本語訳できるため、「どっちを使えばいいのか分からない…。」となってしまう生徒さんが多いんですね。
これに関しては、私個人の意見としてはもう割り切って、「この単語の後は必ず動名詞」「この単語の後は必ず不定詞」「この単語の後はどちらもあり得る」という「ルール」を覚えるしかない!と思っています。
数学だったら徹底的に「なぜ?」を追求すべきだと思うのですが、英語の場合はこれをあまり追求しすぎてしまうとドツボにはまってしまうような気がします。
特に中学生の場合はまだ学習している言葉自体が高校生よりもずっと少なく、覚えるのはそこまで大変ではないかと思いますので問題の反復演習を繰り返していただければと思っています。
その際、私から1つ提案したいのは、次のことです。
「ぜひ、不定詞と動名詞をセットで学習すること」
こうすることで、それぞれの単元だけで学習するよりも、より両者の内容が深く理解できるようになると思いますよ!
実際、入試問題や模擬テストのような問題は、これ以外にも様々な文法が混在した内容を読み解かなければなりませんから、常に「複数単元」「ごちゃ混ぜ」を意識して学習することが大事だと私は考えています。
その点を意識しながら私も授業は進めておりますが、自宅学習でもそのことを意識して取り組んでいただければと思います。
少しずつ内容が難しくなってきますが、ともに力を合わせて取り組んでいきましょう!
それでは、また~。(*^_^*)