私の授業の特徴の1つは…。
おはようございます。小菅です。
唐突ですが、私の授業の特徴をあげるとしたら「簡単にはヒントを出さないこと」と「簡単には解法を教えないこと」かなぁ~なんて思います。
私もこの世界に入ったばかりの駆け出しの頃は、1つ1つすっごく丁寧に教えていたと思います。
何なら、生徒さんが質問してきそうなところを先回りさえして伝えていたような気がします。
でも、だんだん経験を踏んでいくとですね、これが実は生徒さんにとって「良くないこと」って気づいたんですよね…。
具体的に言うと、生徒さんが「自分自身で懸命に考える時間」を私が奪ってしまっていたんだってことに気づいたんです。
私が思うに「考える力」というのは「自分自身で考える」という行為がなければ育たないと思うんです。
「解ける」「解けない」はさておき、一生懸命頭をフル回転させて、ああでもない、こうでもないと試行錯誤することが大事だと思うんですよ。
だから、私はしっかり生徒さんの様子を見て、「今、一生懸命考えてるな」と感じれば、じ~っと黙ってその様子を見守るようにしていますし、「これはちょっとヒントを出さないとずっと固まったままだな…」と感じれば、ほんとに少しずつ「考えるきっかけ」を作るようにしています。
これが若い先生だと「あっ、生徒さんが困ってる。すぐに教えてあげなきゃ!」となると思うんですが、そこが私と若手の方の大きな違いかと思います。
そんな感じですから、丁寧に教え込んで欲しい・手取り足取り指導して欲しいっていう生徒さんからしたら私の授業は「とても不親切な授業」だと思いますね。笑
そうは言っても、生徒さんがいくら考えても「まったく分からん…!」って問題もあるわけで、そういうときは1つ1つ丁寧にお伝えさせてもらっていますよ。
長年、生徒さんとともに学び続けてきましたし、生徒さんの様子をしっかり見てきた自分だからこそ、「生徒さんのために自分は何をすべきか?」をいつも考えながら仕事をさせてもらっています。
「考えることが好きな生徒さん」「自分の力でしっかり考えられるようになりたい生徒さん」こそ、ぜひ、うちの教室で私と一緒に学んでいただけたらなと思っています。
きっと、そんな思いの生徒さんのお力になれると思いますよ!ともに頑張っていきましょね!それでは、また!^_^
