些細なことなんですが、実はとても重要だと思っています。
おはようございます。小菅です。
昨日は小学生のお子さんたちの授業からスタート!
こちらの画像の生徒さん。私的に「凄くいいね!」と思った点があったので、今日はその内容をシェアできればと思います。
具体的にどんな点がいいかと言いますと、この生徒さん、問題を解く進行方向が「横方向」ではなく「縦方向」だったことなんです。
これは良く中学生・高校生のみんなにもお話することなんですが、基本的に数学というのは「縦方向」で解き進める教科だと私は思っていまして、計算式が「○○=△△=□□」のように横に進むお子さんで算数・数学が得意というお子さんはほぼいないと思っています。
小学生のうちはあまり感じないかも知れませんが、学年が大きくなるにつれて計算過程が長くなってくると、進行方向は「縦」にならざるを得ないんですね。
ただ、多くの小学生のテキストの多くは、計算ドリルを除いて大抵問題が「横並び」に作られていますから、どうしても「横」に解き進める感じになってしまうんですね。
だから、私は計算式が横に続く生徒さんには、縦方向に計算過程を書き記すことの重要性とそうすべき理由を懇々切々とお話するようにしています。
しかしながら、この生徒さんは私が何も言う前から問題番号は気にせず、どんどん縦に問題を解き進めてくれていました。
その様子を見て、私は「縦に進む習慣は算数・数学ができるようになる人の良い習慣だよ!そのままぜひ、続けていくといいよね!」とお声がけをさせていただいたんですが、生徒さんもとても嬉しそうにしていました。
この他にも、分数を書くときに分母からではなく、分子から書くのも「分数は分母から読むでしょ。だから、書く時も分母から書くようにしておいた方がいいよ。」というお話をします。
実は分子から書いてしまう人は、後々、中学生になってから方程式で分数の解が出たときに分母・分子が逆になることにも繋がっているような気がしています。
本当に些細なことかも知れませんが、こういう小さなことの積み重ねがやがて「得意」「不得意」に繋がってしまうと私は思っていまして、小学生のお子さんたちの指導では特に目を光らせています。
「そんな細かいこと言わなくても…。」と生徒さんたちは思うかもしれませんが、将来、数学が苦手・嫌いをなってほしくないという私の気持ちを理解していただけましたら幸いに存じます。
1人でも「算数・数学って楽しいよね!」という生徒さんを増やしたいといつも思っています。
私も精一杯がんばりますので、生徒のみんなもがんばっていきましょうね!それでは、また!^_^