こういう方が少しずつでも現れてくれることが私の楽しみ・喜びの1つです。
おはようございます。小菅です。
昨日(8日)から安積高校のみんなは「定期テスト」が始まりました。
午後早くから自習に来ていた生徒さんに「初日の様子はどう?」と声をかけると、「情報のテストが前回よりもレベルが全然違くて…。」とかなりダメージを受けていた様子。でも、彼の偉いところは「気持ちを切り替えて、明日以降のテストに臨みます!」と言って、教室が閉まるまで教室に残り黙々と学習に励んでくれていました。
こういうところが「さすが安高生だなぁ…。」と感じさせるところです。今日のテストも頑張ってくださいね!^_^
中学生の方も、昨日は夕方早くから教室入りしテスト勉強を遅くまでされている生徒さんの姿が多く見られました。
学校のワークを何度も繰り返し解き直ししている生徒さん。赤シートを使いながらブツブツ、ブツブツ…と呟いている生徒さん。塾のワークで最終確認をしている生徒さん…などなど。
各々が自分自身で今、何をすべきか考えながら、懸命に取り組んでいる様子は本当に良い感じでしたねぇ~。
私は昔から生徒さんに「自分自身で考え、判断し、行動できる方になってほしい」と願っていまして、その点をいつも踏まえながらお子さんたちに接してきたつもりです。
あまりにも行動が今すべきこととかけ離れている場合は「今はこっちにした方がいいと思うよ。」と軌道修正はしますが、基本的には生徒さん自身が考えて取り組んでいる場合はそっと見守るようにしています。
そこで、ああでもない、こうでもないと頭を悩ませ、懸命に試行錯誤をすることこそが、生徒みんなの「考える力」を養えると思うからです。
だから、テスト前の教室利用についても「来るも、来ないも自分自身で判断しなさい。教室に来た方が自宅よりも充実した時間が作れると思えば来たらいいし、移動の時間すら学習に充てたいというのなら無理に来なくていいと思うよ。」というのが私のスタンスです。
だって、今は質問だけならLINEでもZOOMでもありますからね。そういったツールを使えば、別に教室に来ることがだけがすべてじゃないですもん。
こうして頼もしさが出てきた生徒さんが1人、2人…と現れくれることは私の楽しみ・喜びの1つです。
さあ、テスト実施日までもうひと踏ん張りですね!テストが終われば楽しい「連休」が待ってますよ。笑
今日も気合入れていきましょ!それでは、また!^_^