「単なる答えの暗記」にならないようにしているのがGOOD!
おはようございます。小菅です。
来週に定期テストを控え、連日、受験生だけでなく中1・中2のみんなも懸命にテスト学習に励んでくれています。
定期テストの場合、実力テストや新教研テストと違い、出題範囲がかなり限定的ですので、高得点を狙うコツは「教科書や学校ワーク、授業中に書いたノートは解いたプリントを何度も繰り返し復讐すること」だと私は思います。
特に定期テストの場合、テスト範囲表に各教科の先生方からテスト前の学習について詳しくアドバイスもありますから、余計のことをせず、それらに集中して取り組むべきだと思います。
こちらの画像の生徒さんも、テキストや付箋などで答えを隠しながら、学校ワークを何度も反復している姿が見られます。
そして、彼のいいところは単なる暗記にならないように「なぜ?」をしっかり追求しているところです。
例えば、英語の学習の際、よく「単語の使い分け」について質問をしてくれます。
「watchとseeはどのように使い分けるの?」
「場所を表すときに、なぜatの場合もあれば、inの場合もあるのか?」…などなど。
疑問に思ったことをそのままにせず、自分が納得できるように最善の努力をしている点です。
こういう努力ができる方を自分は本当に尊敬するし、自分も見習わないとといつも思わされます…。
ともに「小さな努力の継続」を大切にしながら取り組んで行きましょうね!
さあ、今日も1日、張り切って行きますよ〜!それでは、また〜。^_^