みんなの気持ちを上手く乗せながら楽しく進めていきますよ~!
おはようございます。小菅です。
まずは、行健中吹奏楽部の皆さん、東北大会への出場おめでとうございました!
昨日、うちの塾生さんもメンバーとして参加されていました。
生徒さんともお話したんですが、私が富久山で仕事をさせていただいてから吹奏楽部の皆さんが東北大会に行ったというお話ははじめてのことだと思います。
これからますます忙しくなると思いますが、精一杯がんばってください!応援してます!^_^
さて、話題は変わって昨日の受験生の様子を少しだけ。
こちらは受験生の中でも「基礎からもう1度しっかり学習する」というテーマで学習を進めてもらっているみんなです。
昨日お伝えしたみんなとは逆に、こちらのクラスはまずは、しっかり学習内容を単元ごとに細かく分けて、忘れている項目を1つ1つ確認してもらっています。
例えば、理科であれば「一問一答形式」の問題を使って、用語の確認とインプットを行ってもらう。そして、それを覚えきるまで何度も「確認テスト」を実施するという流れです。
入試の際、ノートや文献を持ち込めるのあれば「暗記」は不要ですが、今現在のルールではそれらの持ち込みができませんから、まずは用語をしっかり覚えきらない限り、問題を解くことは難しいです。
特に理科や社会、英語は、数学や国語と違い、「解答するための”知識”がなければまったく手がでない。悪あがきすらできない教科」
だから、この夏の間に徹底的に知識の「インプット」と「アウトプット」を何度も何度もしつこいぐらい繰り返し行っていきます。
ただ、こういう「基礎の反復」っていうのは、本当に地味だし、根気のいる作業だったりするんですよね…。
だからこそ、こちらが生徒さんたちとどんどん盛り上げて、みんなで楽しく、競い合いながら取り組んでいくのが大事だと私は考えています。
特に今年の夏は尋常じゃない暑さで、ただでさえグタっとなりやすいですからね~。
生徒のみんなに積極的に声がけをし、上手にリードしてあげたいなぁと思っています。
さあて、今日も張り切って行きますよ~。それでは、また~。^_^