点数以上に大切なことがありますよ。
おはようございます。小菅です。
昨晩は中学1年生のクラス授業の日。
私は彼らとの授業が始まるまで別の授業が入っていまして、授業をしながら早めに入室した方々の話を聞いていると…。
「ねぇ、全部で何点だった?」
「俺、英語はスゲぇ取れたよ!」…などなど。
どうやら、順位はまだのようですが、テストの合計点数が出てきたようですね。
満足いく結果が得られた人もいれば、もう少し頑張れたかもという人もいるかと思います。
テストが終わると毎度同じ話になってはしまうんですが、終わってしまったテストの点数はいくら話をしても変わりませんから、大事なのは「これからどうするか?」ということをしっかり考え、それらを次回のテストまでコツコツ、コツコツ…と努力を続けることが大事ですね。
好結果が出た教科は必ずその理由がありますし、悪い結果になってしまった教科にもまた必ず理由があります。
しっかり時間をかけて勉強に取り組んでいたにも関わらず点数が取れなかった場合、それは「やっていたこと」がズレてしまっていた可能性もありますよね?
テスト前は問題演習をどんどん行ったり、覚えるものをしっかり覚えきるような学習が必要なわけですが、それらをせずに「ノートまとめ」のような情報整理にばかり時間をかけていませんでしたか?
それは「腕を太くしたい!」と考えている方が一生懸命スクワットばかりやって「腕が太くならないんですよねぇ~。」と言っているようなもんです。
あるいはテスト勉強に取り組み始めたタイミングが遅かったために、復習に十分な時間を確保できなかったなんていう方もいるんじゃないでしょうか?
そういう点を見直すと、次のテストまでにどんな勉強をすべきかが見えてくるはずなんです。
「テストは受ける前以上に、受けた後の方がずっと大事!」
ぜひ、なる早で取り掛かってみてくださいね!自分にもお気軽にご質問ください。それでは、また!