「言葉」を変えると…。
おはようございます。小菅です。
って挨拶しておきながら時間は既に午後11:30を回ったところ。
ヤバい…! 明日になっちまいます…!
ということで速やかに今日の更新に行きます!
「定期テスト」が終わり授業はいつも通り「先取り学習」に戻っています。
こちらの画像は中学2年生の生徒さんの学習の様子。
今日からは「連立方程式の文章問題」の学習に入りました。
例年「文章問題」って聞くだけで「うわぁ~、もう無理!」「文章問題、マジで嫌い…。」…などの言葉が反射的に出てしまう生徒さんが本当に多いんですが「ちょっと待って!」と私は声を大にして言いたい!
そう愚痴りたくなる気持ちもすんげぇ分かります。
でも、恐ろしいことに「言葉」は、私たちの「考え」や「行動」を支配してしまうんですよ!マジで!( ゚Д゚)
簡単に言うと、「できない!」「無理!」…ってマイナスのことばっかり言ってると、本当にそうなっちゃうってことです。
しかし、逆に言えば「俺ならできる!」「どうやったらできるかな…?」…など、プラスの言葉を使っていくと「気持ち」だけでなく「行動」も変わり、最終的に「結果」にも結び付いていくと思っています。
言葉が変われば心が変わる
心が変われば行動が変わる
行動が変われば人生が変わる
自分も若かりし頃はいっつも不平不満、愚痴がついつい多くなってしまっていたんです…。(;´д`)トホホ
でも、あるとき参加したワークショップでこの話を聞いてから、意識的に自分の言葉を変えるようにしたんです。
とは言いつつも、根っこの部分は「短気」なんで、ついついマイナスの言葉が出てしまうこともありますけどね…。笑
しかしながら、あんまり自分を縛りつけてしまうとストレスもかかるし、そういうことを全部洗いざらい言葉にすることでスッキリすることもありますから。笑
意識はしつつも、まぁほどほどにって感じでお互い「プラス言葉を使う」ってことを続けていきましょう!それでは、また~!^_^