教室ブログ - 教室のようす

classroom

入試本番前、最後の「新教研テスト」でした。


おはようございます。小菅です。

昨日、中学3年生は入試前最後の「新教研テスト」の受験日でした。

長時間に渡る受験、お疲れ様でした。m(__)m

最終の受験だったこともあり、試験開始前から教室の中はかなりピリッと緊張感が漂っていて、声をかけるのもちょっと躊躇ってしまう感じでした。

それだけみんなが今回のテスト受験を真剣に考えてくれていたんだと思います。

テスト受験後の自己採点の様子を見ても、私に確認を取りながら慎重に丸付けを進めていました。

ただ、いつも話をしていますが、模擬テストは受験した後の「解き直し」がとても大事であり、それをきちんとやることが「本当の実力」をつけるためには欠かせないわけです。

「何ができて、何ができなかったのか?」

「考え方は当たっていたのに、途中計算で間違えてしまった…。」

「分かっているつもりだったのに、まだ覚えきれていなかった…。」…などなど。

同じ「不正解」でも、完全に太刀打ちができなかったものもあれば、本来であれば正解できたものもあると思います。

そういった不正解の「原因」をきちんと見極め、1つ1つ「解決」をしていくことが大事ですね。

いつも同じ話になってしまいますが、そういった「小さな努力の積み重ねが、やがて大きな差を生む」わけですよね…。

連日、夜遅くまで学習をして心身ともに疲れているとは思いますが、あとひと踏ん張りですよ!

それでは、また!(*^_^*)


この記事をシェアする