きちんと考えて解くことが大事だと言い続けています。
おはようございます。小菅です。^_^
今日は朝からバタバタとしてしまって、すっかり更新が遅くなってしまいました…。
こういうときこそ、きちんと時間を取って「やることリスト」を作っておかないとやることが抜けてしまいそうです。
というか、自分の場合、リストを記入する段階でやることを忘れてしまっていることも多々あるんですけどね…。(笑)
さて、今、小学5年のみんなは「割合」の学習をしています。
だたでさえ「質」「量」ともに大変な5年生の算数のでも、「最もお子さんたちがつまずく単元」といっても過言ではないとおもっている単元です。
これをきちんと理解し、その知識を自由自在に扱えるようにできているか、いないかは中学校入学後の数学だけでなく、理科の計算問題の出来にも繋がってしまいます。
だから、私は毎年、毎年、この単元をしつこいぐらい学習してもらうようにしています。
しかし、その際に「単に公式に当てはめて計算させる」ようなことは絶対にさせませんし、お子さんたちにそのような気配を感じたときは「ねぇ?何でこの式にになるの?」としつこいぐらい問いただすようにしています。
教える方によっては「く・も・わ」と呼ばれる図(いわゆる「道のり・速さ・時間」と同じようなテントウムシのような図)を使って、そこに該当する数字をあてはめるだけの指導をする方もいます。
自分の記憶が正しければ、自分の小学校の担任もその教え方だったような気がするんですが…。
私はこういった「図」や「公式」にただ当てはめて計算するような解き方をうちの塾生さんには絶対させたくないと考えていますし、自分が担当である限り絶対にしません!!
これが「明日の試験を何とかして乗り切らなきゃいけない!!」的な短期決戦ならまだしも、そうでないならば「なぜ、この式ができるのか?」ということをきちんと理解させて解かせないと「本当の力」はつかないと思うからです。
お子さんたちにすれば「いちいち面倒くさい」「答えさえあっていればいいじゃない」と言いたくなるかも知れませんが、中学校以降の学習のことを考えると、今こういった簡単な問題のうちに「しっかり考えること」を癖づけしておかなければ、いざそのようなことを問われても間に合わないと考えるからです。
「考える力」「本当の力」というのは1日、2日…と言った短期的な時間でつくようなものではありませんからね…。
私はうちの生徒さんたちに学習を通じて「しっかり自分の頭で考え、判断し、行動できる人」を育てていきたいと思っています。
今、お子さんたちが取り組んでいる問題は「解答が1つに決まるもの」がほとんどですが、大人になり、社会に出たときには「答えが1つ」であることの方がずっと少ないと思うわけです。
だからこそ、自分自身で答えを見つけ出せるようなっていないとこの変化の激しい世の中を生き抜いていくのは困難になってしまうのではないかと思うわけです。
「たかが算数の問題で、何もそこまでムキにならなくても…。」と言われるかもしれませんが、私はそんな熱い思いを持ってお子さんたちに接しております。
これからも日々、お子さんたちのために自分ができることを精一杯努めていきます!! それでは、また!! ^_^