教室ブログ - 塾長の雑感

impressions

目には見えないけど、すごい力があるんです。


おはようございます。小菅です。

今日は勉強に対するマインドの部分に関するお話を少し。

小学生のみんなとの授業でのことだったのですが、ある生徒さんが問題を解きながらこんなことをずっと言い続けていました。

「あぁ、難しい…。」「あぁ、大変だ…。」…などなど。

この生徒さんにとって取り組んでいた問題は決して難しいレベルの問題ではありません。単に「やるのが面倒だ…。」という気持ちがあって、この言葉が出ていたように思います。

私はこういうとき、お子さんには「言霊(ことだま)」のお話をよくします。

古来より日本では,言葉には霊力が宿っていると信じられ,口に出して音(声)にすることにより,発した言葉どおりの結果をもたらす力があるとされてきました。

これが,「言霊」です。

例えば,炊きあがったごはんを二つの茶碗にとり,1つには「おいしくいただくよ。ありがとう」と声をかけ続け,もう1つには「まずそうだな。早く悪くなってしまえ」と声をかけ続けていると,前者のごはんの方が,長く腐らずにいるという実験結果もあるそうです。うそのような本当のお話です…。

だから、私は生徒さんにこんなことを語ります。

「最初は本当はそんな気持ちじゃなかったのに、ネガティブな言葉を使い続けていると気持ちがどんどんそっちに向かっていって、行動が言葉通りになってしまうんだよ。だから、逆に自分自身にポジティブな言葉をかけ続けていくと、物事は良い方向に進んでいくもんなんだよ。」

特にそのお子さんは今、一生懸命スポーツに取り組んでいる生徒さんなので、この考え方は学習だけじゃなくスポーツでも生きてくる考え方だということをお話させてもらいました。

「心の在り方」は何をするうえでも「根っこ」になる大事なもの。どうせ同じ時間をかけて取り組むなら「前向き」な気持ちで取り組む方がずっといいですよね!

最初は「意識して行うこと」が大事だと思います。良い習慣ほど身に付きにくく、実践が難しいからです。

ぜひ、良い習慣と仲良しになって、自分の人生を彩り豊かにしていきましょうね!それでは、また!(*^_^*)





追伸:自分を前向きな気持ちにさせてくれる大好きな1曲がこちら。大人になって聞くとあらためて「いい歌だよなぁ~」って思います。(T_T)



この記事をシェアする