みんなの頑張りが数字に表れてくれましたね!
おはようございます。小菅です。
おととい・昨日と朝からずっとバタバタとしてしまって、更新が滞ってしまいました…。
生徒さんに「継続が大事だよ」と言っておきながら自分ができていないなぁと反省です…。
さあ、今日の更新行きます!
昨日22日(金)にて中学生各学年の夏期講習会が終了でした。
生徒の皆さん、約1か月に渡る講習会、本当にお疲れさまでした!(そして、星先生やお手伝いしてくれたOBの方も本当にお疲れ様でした!)
昨日、中学3年生と授業をしていた際、お盆前に受験した「新教研テスト」の結果が到着したので、早速生徒さんたちに返却をさせていただきました。
塾生全員の成績が上がっていなかったことは残念でしたが、多くの生徒さんが成績を伸ばされていました。
下記はその中の一例です。
中3・男子:7月号偏差値55 → 偏差値62(7ポイントアップ)
中3・男子:7月号偏差値50 → 偏差値56(6ポイントアップ)
中3・男子:7月号偏差値65 → 偏差値70(5ポイントアップ)
中3・男子:7月号偏差値60 → 偏差値64(4ポイントアップ)
中3・男子:7月号偏差値59 → 偏差値63(4ポイントアップ)
中3・男子:7月号偏差値51 → 偏差値55(4ポイントアップ)
中3・男子:7月号偏差値57 → 偏差値60(3ポイントアップ)
中3・男子:7月号偏差値47 → 偏差値50(3ポイントアップ)
中3・男子:7月号偏差値60 → 偏差値62(2ポイントアップ)
中3・男子:7月号偏差値46 → 偏差値48(2ポイントアップ)
中3・男子:7月号偏差値45 → 偏差値47(2ポイントアップ) …などなど
今回の結果を見ると、成績上位層の生徒さんだけでなく、あらゆる生徒さんたちが成績を上げてくださっていたので本当に嬉しかったし、ホッとした気持ちがあります。
ただ、その一方で成績が停滞してしまった方やあるいは逆に下がってしまった方がいたのも事実。
これは長年、生徒さんたちを指導してきて少なからずあることなんですが、夏期講習会で一時的に多量の情報を新しくインプットしたために、情報が混乱してしまい、成績に反映されない場合があるんですよね…。
だから、昨日、結果を返却しつつ、この現象に該当する生徒さんにはこの点をしっかり話をしたうえで、「これは一時的なもので、時間の経過とともに情報が整理されて必ず結果に反映されるから心配しなくていい。ただし、学習の手を止めてしまってはいけないよ。」ということを伝えました。
成績が上がることは本当に嬉しいことですが、本当の勝負は「入試本番」ですからね。
だから、成績の上がり・下がりで一喜一憂するのではなく、粛々と「自分が今、やるべきことをきちんとこなすこと」が大事なんだと私は思います。
まずは、次の9月の新教研テストと定期テストに向けて、来週からまた頑張っていきましょうね! それでは、また!(*^_^*)