良い取り組みをしていますね!Goodです!
おはようございます。小菅です。
昨日の夕方。高校生や中3のお子さんたちと授業をしていると中2のS君が教室にやってきました。
「あれ?今日、部活はないの?」
私がそう問うと、「あったけど早く終わったので勉強しにきました。」とのこと。
最近、以前よりも教室に足を運び、教室で黙々と学習する姿が見られるようになりました。
そして、彼の良いところはいつまでもダラダラと学習するのではなく「2時間なら2時間」と時間をきっちり決めて、集中しているところがいいなぁと思ってその様子を見ています。
さらに、その取り組んでいる内容がまたいいんですよね…。
自主学習ノートに私と一緒に学習して「間違えた問題」をピックアップしてそれを丁寧に解き直ししているんですよね。
学習の基本は「できなかった問題をできるようになるまで繰り返し練習すること」であり、その積み重ねが時間経過に左右されない「本当の知識・学力」を身に着ける第一歩だと私は思っています。
ここのところ、学習内容の抜けが少しずつ改善されてきているなぁと思っていましたが、こういった「小さな努力の積み重ね」の賜物なんですね…。
ぜひ、今取り組んでいる「良い習慣」を自分のものにしてくださいね!
「悪い習慣」は自分を甘やかせば勝手に身につきますけど、「良い習慣」ほど自分で意識的に取り込んでいかないと身に付きませんからね。
「良い習慣」は1度身に着けてしまえば、みんなの日常を良い方向に導く手助けをしてくれますよ!
さあ、今日も1日、張り切っていきましょう!それでは、また!^_^