教室ブログ - 教室のようす

classroom

小5の算数は超重要だと個人的に思っています。


おはようございます。小菅です。

今週から塾では「新学年」の授業が始まっていますが、小学生のお子さんたちは昨年度の段階ですでに新学年の学習をスタートしていたお子さんたちも多数おります。

こちらの画像の生徒さんもその1人で、今は5年生の難所の1つ「小数どうしのわり算」の終盤戦に差し掛かっております。

この計算でよくあるミスは「小数点の位置がズレてしまう」という点。特に字を乱雑に書く方、数値を縦に綺麗に揃えずに書く方はその間違いが増える傾向にあると私は感じます。

そのため、生徒さん方には「ゆっくりでもいいから丁寧な字で、綺麗に並べて書くこと」「小数点の位置が正しい位置に打てているか確認すること」という2点をしつこく言い続けています。

中学校に入ってから理科の計算問題(濃度や湿度、密度や圧力など)の計算が苦手になってしまう方この計算が正確にできないのが理由になることが多々あります。

「式の立て方は分かったけど、計算が合わない…。」「小数どうしの計算、面倒臭い…。」って感じですかね…。(;´д`)トホホ

この計算に限らず、小5の算数は「中学校以降の理系教科に直結する内容」がた~くさんあります。私個人は小学校6年間の中で「小5の学習内容」がいちばん重要だと思っています。

中学校以降に「数学、嫌い!」「理科、嫌い!」と生徒さん方がならないようにしっかり指導をしていきたいと思います。ともに頑張りましょうね!

それでは、また!^_^


この記事をシェアする