伝授した手順通り進めてもらえば楽勝っす!
おはようございます。小菅です。
今日の夜は中学2年生と「理・社・国」の授業でした。
今日は星先生がお休みだったため、久々に社会と国語も担当しました。
理科は毎年多くの生徒さんが「難しい…。」と話をする単元の1つ「オームの法則の計算問題」の学習に先週から入っています。
まずは、先週学習した「オームの法則」を用いた基本的な計算問題の確認からスタート。
私:「ほらぁ~、先週さんざん言ったではないかい…。ボルトはわられる数にしかなんないよ~。」「ミリアンペアはアンペアに直して計算しないとダメだったいったじゃ~ん。」
まぁ、この展開は想定内ですが…。笑
基本事項を確認した後は、今日の本題「直列回路・並列回路でオームの法則を使って計算する」という問題。
指導方法の細かいことは「企業秘密」なので書けないんですが、私が伝授した通りの手順で計算を進めてもらえれば必ず正解が出せるようになります。(計算ミスは除きますよ。笑)
ポイントになるのは「両回路の電流・電圧・全体抵抗の特徴をきちんと覚えておくこと」につきます。これがあやふやだと絶対に計算できませんので。
生徒さんたちは昨日、私の教えた方法で楽しんで計算しておりました。教室のあっちこっちから「これ、分かるとおもしろいな!」「先生、これ、家でも進めていいですか?」…などなど。
いいね、いいね、いいじゃない!みんなが楽しんで学習している姿を見れるのは本当に嬉しい限りです。
来週は「電力、熱量の計算」に入る予定です。今日の問題、しっかり復習しておいてくださいね。それでは、また!(*^_^*)