教室ブログ - 教室のようす

classroom

1つ1つしっかり記述することが大事です。


おはようございます。小菅です。

昨日は中学1年生と数学&英語の授業でした。

先週末から部活動が本入部になり、これから忙しくなっていくかと思いますが頑張って欲しいなぁと思っています。

数学は多くの生徒さんが「四則混合の計算」まで進んできました。小学校の内容と同じで「かけ算・わり算を優先する」わけですが、中学生の場合、ここに「正負の数の計算ルール」も加わるため、慣れるまではかなる複雑に感じるかと思います。

そのため、生徒さんには「急ぐ必要はないから、まずは”累乗を事前に計算すること”と、きちんと”符号(プラス/マイナス)”と”記号(足す/引く)”を識別することが大事だよ!」と伝えています。

大抵、ここで不正解になってしまう生徒さんは、これらの項目ができていないために正しい答えにたどり着けていない場合が多いのですね…。(;´д`)トホホ

ですので、面倒だと思わずにまずは1つ1つ段階に沿って「計算過程」を書き記すことが大事です。そうすればもし間違えたとしても自分がどの段階でミスをしたのかが一目でわかりますから。

だから、私は計算過程を書かない生徒さんを発見すると結構厳しめに叱ります。

「計算過程を書いてくれないとあなたの考え方や計算過程が分からないから適切なアドバイスができないよ。」と。

実際、学年が上になる、特に高校生以上になるとテストの際に「自分の考え方」や「計算過程」がきちんと示されずに解答だけ記入しても正解にはなりません。だから、今のうちから「答えさえ出ればいいじゃん!」ではなく、しっかり記述することを意識させないといけないと私は考えています。

生徒のみんなからすると「小菅の奴、いっつも過程、過程…ってうるさいよね…。」と思うかも知れませんが、ここは譲れないんです…。どうか、ご理解のほど、よろしくお願いしますね!

それでは、また!^_^


この記事をシェアする