少しずつイメージできるようになってきていますね!
おはようございます。小菅です。
今日は中学2年生との授業日。ここ1か月ほどは新教研テストの過去問を使いながら、もっぱら「実戦的な問題演習」を続けています。
先日もブログでお書きしたんですが、生徒さんたちは市販のテキストのように「各単元に綺麗に分かれた問題」だと迷いなく解き進められることが多いのですが、テストのように「各単元が入り混じった問題」になると途端に迷い出すものです。
そのため、こういったテスト問題を使って学習をすることは、実戦に向けた重要な対策の1つだと私は考えています。
2月の段階では、「規則性に関する問題(数列的な問題)」や「関数の応用(図形と関数、座標を文字置きする…など)」は、どのようにしたらいいか想像できない方が多かったですが、完璧とは言わずとも「何となくこうだったような…」と解法をイメージできる方が少しずつ増えてきたように思います。
みんなが少しずつ成長している姿はこちらも励みになりますね!
今週末からは「春期講習会」が始まりますので、この期間中にさらに重点的に学習を進めてもらう予定です。
そんな大事な授業になりますので、どうか体調管理に気を付けていただき全講座出席をお願いしたいと思います。
ともに頑張っていきましょうね!それでは、また!^_^