過去の振り返りが大事ですよ~。
おはようございます。小菅です。
連日、朝早くから夜までの授業が続き、若干身体が悲鳴を上げております…。笑
体力と根性には自信があるつもりですが、やはり年齢には敵わない部分が出てきましたかね…。笑
でも、こうして毎日お子さんたちとがっつり向き合うことができる講習会期間は、いつもの授業のとき以上に燃えるものがあります。
今日も気合を入れて、頑張りますよ~!^_^
昨日は小学生のお子さんたちとの授業からスタート!
この冬休み中は、小6のお子さんたち以外の学年は、基本的には「先取り学習」ではなく、今までに学習した内容の「振り返り学習」を進めてもらっています。
※ 小6のみんなは、小学校の学習内容を終え、今は「中学校の数学」の先取りを行ってもらっています。
というのも、過去に学習した内容というのは、定期的・継続的に振り返りを実施しないと「忘れてしまう」からなんですね。
特に小学生の場合、中学生とは違い「テスト」が頻繁にあるわけではないですし、そのテストも「単元テスト」ですから、直近で学習したことの確認の意味でしかテストはしませんので、なかなか過去の振り返りをする機会が少ないんですね。
それでも、近年の小学校の宿題を見ていますと、だいぶ過去の振り返りを重視した内容になっているようには感じています。
ちょうどお子さんたちの学校がお休みとなる夏休みや冬休みというのは、過去の学習内容を振り返るにはちょうどいいタイミングなんですよね~。
この冬休みの間にしっかり見直しをしておくことで、3学期の以降の学習がかなりスムーズになりますから、頑張って復習していきましょうね!
さあ、今日も1日頑張りましょう。それでは、また~。(*^_^*)